書籍詳細

 マーケティングのナレッジ

「こんなことも知らないのか」と言われないために…仕事ができる人の知恵⇒それがナレッジ

マーケティングのナレッジ

マーケティング学(アメリカでは学問として大学で教えています)は生産、経理などと違って、ルールやあるべき姿が決まっているわけではなく、「マーケティングにうまくいった企業」の「うまくいった理由」を分析するというもので、まさに歴史学といえます。歴史は過去のことですので、それを伝える人の解釈が必ず入ります(日本と中国がもめているのもこの点です)。ビジネスマンが学習すべきマーケティングは、歴史について特定の人の意見だけという偏りがあってはならず、冷静に事実を体系化したものが必要です。
そこで書店でこういった本を探してみたのですが見当たりません。あるのは次の2つです。
1つは特定の人(コトラーが圧倒的に多い)が特定の地域(アメリカ)でのマーケティング事例を体系化し、こうすればうまくいく(正確にいうとうまくいった)というものです。そしてあっと驚くほどの厚さで「本気でプロのマーケターになる人以外は読むな」という意気込みです。
もう1つはマーケティングの成功事例集です。これには色々な企業が記されているのですが、企業単位に成功の秘訣があって、それらは体系化がされていません。「その企業がうまくいった事実と理由は書くから、あとは自分で考えろ」という投げやりな感じがします。
本書はこの2つの問題点をクリアしようと思って書いたものであり、広く一般ビジネスマンに読んで欲しいマーケティングの「教科書」です。ビジネスマンがこの教科書によって、過去に他社が行ってきたマーケティング努力を体系的に理解し、偏りのないナレッジを得ることが目的です。このナレッジを使って職場でマーケティングについての話がなされ、各企業のユニークなマーケティングモデルが生まれることを期待しています。

―『はじめに』より抜粋―

目次

  • 第1章:マーケティングに生い立ち
    • テーマ 1:マーケティングって何?
    • テーマ 2:戦略とシステム
    • テーマ 3:ミッションとビジョン
    • テーマ 4:バランスをとる
    • テーマ 5:成功シーンを描く
    • 【coffee break】1.日本的マーケティング
  • 第2章:ライバルと戦う
    • テーマ 6:ランチェスターさんのアイデア
    • テーマ 7:ポーターさんのアイデア
    • テーマ 8:マーケティングの神様コトラー
    • テーマ 9:アンゾフさんのアイデア
    • テーマ10:なぜ多角化するのか
    • テーマ11:力で勝つ
    • テーマ12:戦わないで手を組む
    • テーマ13:横に組むか縦に組むか
    • 【coffee break】2.マーケティングゲーム
  • 第3章:戦争をやめて客を見る
    • テーマ14:マーケットを分ける
    • テーマ15:地域に分ける
    • テーマ16:客を分ける
    • テーマ17:常連客を見つける
    • テーマ18:客を知る
    • テーマ19:毎日来る客がよい客
    • テーマ20:得意客との関係を大切にする
    • 【coffee break】3.リスクマーケティング
  • 第4章:マーケティングを計画する
    • テーマ21:いつもうけるか
    • テーマ22:ブランドを売る
    • テーマ23:高く売る?安く売る?
    • テーマ24:値段の決め方
    • テーマ25:売るルートを作る
    • テーマ26:作ると売るの中間
    • テーマ27:「買う」と決めるまで
    • テーマ28:買い方は人によって違う
    • テーマ29:買い方は企業によって違う
    • テーマ30:押すか、引くか
    • 【coffee break】4.テレビコマーシャル
  • 第5章:マーケティングを実行する
    • テーマ31:顧客単位にグルーピング
    • テーマ32:売るサイドの意見を優先
    • テーマ33:戦略をカードに
    • テーマ34:知りたいことは無限
    • テーマ35:できる人の情報
    • テーマ36:情報を使う仕組
    • 【coffee break】5.マーケティングは実験

概要

マーケティングのナレッジ
初 版 :2005年5月
発行所:同友館
価 格 :1,000円+税